【上品】 ●江戸和本●測量集成 4編11冊揃 順天堂塾 稀書 美本 花井健吉 福田理軒 その他
(税込) 送料込み










中国美術
測量集成(4編10巻11冊揃)\r【判型】横本4編10巻11冊。縦125粍。\r【作者】福田理軒(本橋惟義ノブヨシ・主計カズエ・順天堂主人・福田泉)・花井健吉(静庵・花井静)編(初編・2編、3編は上原一成、4編は平松信孝が編者に加わる)。花井畊●(舟+基)(健吉・鯤斎)・参天堂主人凡例。\r【年代等】初編(1-3巻):安政2年7月、福田理軒序。安政3年1月、野呂鱗(訒庵)序。安政3年2月、広瀬元恭(恭・天目山人・藤圃)序。安政3年5月、高島秋帆(敦)序。安政3年4月刊。[大阪]順天堂塾蔵板。河内屋太助ほか売出。2編(4-6巻):安政3年11月、六十一翁芳洲序。安政3年11月、福田理軒序。安政4年春、鈴木世孝(子養・星斎・南山)跋。3編(7上下-9巻):慶応元年4月、上原一成小引。慶応2年4月、福田半(治軒)序。慶応3年2月、花衣静(赤城・閑事翁)序。慶応3年3月、佐藤政養(笙渓)序・刊。4編(10巻):明治初年後印。[東京]島屋平七ほか板。\r【備考】分類「測量」。測量集成は、1856(安政3)~1867(慶応3)年にかけて和算家・洋算家であり、順天堂塾の創始者でもある福田理軒(1815~1889)によって著されたものである。当時、井野浦が日本全土を測量した際には長さの比が中心の測量であった。19世紀にはいると日本に外国船が次々と来航し、幕府が1825(文政8)年に外国船打ち払い令を出すまでに至った。この危機に、幕府は測量技術の向上を求め、国内では多くの三角法による測量関係の著書が出版された。これらの本を福田理軒が体系的にまとめ、順天堂塾生用に書いたのが『測量集成』である(丸山洋幸「福田理軒『測量集成』の体験的学習を通した生徒の数学観の変容」参照)。\r★原装・題簽付(9冊題簽存、2冊題簽欠)・美本。稀書(11冊揃いは全国数カ所)。測量計算のメモあり。【参考価格(初出品時の相場):日本の古本屋で、10冊(1冊欠)が、65,000円~66,000円】。
カテゴリー: | 本・音楽・ゲーム>>>本>>>その他 |
---|---|
商品の状態: | やや傷や汚れあり |
配送料の負担: | 着払い(購入者負担) |
配送の方法: | 未定 |
発送元の地域: | 埼玉県 |
発送までの日数: | 2~3日で発送 |
【上品】 ●江戸和本●測量集成 4編11冊揃 順天堂塾 稀書 美本 花井健吉 福田理軒 その他
メルカリ安心への取り組み
お金は事務局に支払われ、評価後に振り込まれます
出品者
スピード発送
この出品者は平均24時間以内に発送しています

○江戸和本○測量集成 4編11冊揃 福田理軒 花井健吉 美本 稀書 順天堂
○江戸和本○測量集成 4編11冊揃 福田理軒 花井健吉 美本 稀書 順天堂